三が日も終わって、そろそろ正月気分から抜け出さないといけません。
旦那さんは今日から仕事始めなので、子供以外は日常に戻りました。
小学生のチイはなかなか宿題の課題を終わらすことができず、(集中できずにいるのです(~_~;))私も

学校のない期間はこうだから嫌なのです。。
来週には学校も始まるのにどうするつもりなんでしょう(´Д`)
お正月に帰省した時は時間があれば地元の観光スポットに行ったりします。
私は特に興味はないのですが、旦那さんやチイは言ってみたいというので付き合うことになるのです。
で、今年も帰りに寄り道。
そこはハーブがテーマの施設で宿泊施設もあり、体験や入浴施設もあります。(田舎の施設にありがちの建物ですか。。)
夕方だったけど、そこそこお客さんもいました。
旦那さんの目当てはご当地ソフトクリーム。
ラベンダーソフトクリームとイチジクソフトクリームを選んでチイと食べてました。
私は地元だけど、大昔に一回来たきりでほとんど記憶にありません。
こんなところだったんだなぁとぶらぶらしてると、ソフトクリーム売り場の奥に苗販売の文字が目に入りました。
ハーブの苗でも売ってるのかと思い売店に行ってみると、
それほど広くないところに置いてありましたが、やっぱり冬だからか数えるくらいしかない。。
しかもハーブと関係ない植物も売っている(^^;
奥には多肉まで・・・
こういうところの多肉なのでやっぱりラベルがない。(なせか1つだけ「花うらら」と書かれたラベルあったのでとれたのかなぁ)
生産してるところは悪くないのか、株も土もは結構きれいなんですよね。
管理ができていないようでいくつか間延びしてました。
それでも掘り出し物でもないかとみてると、気になるのが3つ。
購入時にダメもとで「この品種とかわかります?」って店員さんに聞いたけど、苦笑いしながら「わかりません」だって。
だったらラベルつけてよね~。
買ったのはこの3つ。

種類はなんとなくわかるんですが、さすがに全部の品種まではわかりません。
帰ってから調べても大きな特徴があるわけでもないので、「これかなぁ」くらいの感覚。
ハルオチア 十二の巻
これはわかりやすいので誰でもわかります。

ちょっと葉先が傷んでいますが、株もしっかりしていて真ん中の新芽もきれいなので大丈夫でしょう。

エケベリア ??
特徴は濃い緑の丸い葉っぱの先がとんがっていて縁が赤い。
これに当てはまる品種は「花うらら」「魅惑の月」「紅化粧」(ポピュラーな品種から選んでいます)
花は「花うらら」「魅惑の月」が黄色、「紅化粧」がオレンジ色が咲きます。花は咲くまでわからないけど咲けばちょっと絞られるかな。
私的には「花うらら」かなぁと思ってるんですが・・・(ラベルがついてたのもあったし)

この株ちょっと中心がずれてるんですよね。濃い葉色がきれいだなと思って選んだので気にしません。

問題はこれ。
買ったときは「アガベ?アロエ?」と思って買ったんです。
でも確証もなく。。。アガベだとすごい掘り出し物です。300円なんて値段で売ってません。(たいてい2,3千円します)
アロエだと葉っぱに棘はあるんだけど葉の先にないんです。
これは葉先に長い棘があります。
アガベっぽい。。そうだったらいいなぁ。
アガベ画像アガベとは・・・
メキシコを始めアメリカ南西部、中部などの亜熱帯乾燥地域に自生している常緑多年草の多肉植物です。日本名は「龍舌蘭」(リュウゼツラン)といい、葉が龍の舌のような形をしていることからこのような名前が付きました。日本の気候では30〜50年かけてゆっくり成長し、一生に一度だけ壮大な花を咲かせます。花が咲くと株は枯れてしまいます。
葉の様子も様々で細長いものや太いもの短いもの、班入り班なし、棘が多かったりなかったり、大きさも様々です。
寒さにも強かったりもするので、庭植え、植栽されてることもあり、何かしら見たことがあると思います。
メキシコではテキーラの原料として使われます。
もしアガベだったら品種は何でしょうね。
これまた特徴がない。
ロゼッタ状に開いていて葉色はよくある緑(この色がアロエっぽいのです)
葉は固くあまり厚みはありません。
いろんな画像を見たところ「王妃雷神」が近いかと思ったけど、葉の厚みが違う。
もう一つは「吉祥冠」これが一番近いかなぁ。
写真をとった時期や株の状態によって葉色や様子が変わってくるから一概に言えません。

もしアガベだとしたら冬は屋内管理がいいそうなので、冬の間は家の中で管理します。
育ててたら何かわかるかもしれませんね。
ブログランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。

↓
にほんブログ村こちらもお願いします。

↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment
Comment_form