昨日は風が強かったので外に出るのも躊躇してしまいそうでしたが、今日は少しマシな感じです。
まだ少し風は吹いてますけどね。
この寒さも今日までということなので、しばし我慢です。
さて、3回目の苗の紹介です。
これで最後なので、しばらくお付き合いください。
今、最盛期のクリスマスローズです。
クリスマスローズ ニゲラ
「クリスマスローズ(ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指します。
ヘレボルス・ニゲルは有茎種(立ち上がった茎に葉をつけ、頂部に花を咲かせる)のクリスマスローズです。
常緑の多年草で、清楚な白い花を横向きに咲かせます。葉はやや肉厚です。有茎種として扱われていますが、有茎種と無茎種の両方の特徴や性質をもち、中間種として扱われることもあります。
種小名の「ニゲル」は、黒を意味し、根が黒いことに由来しています。
本来、「クリスマスローズ(christmas rose)」はヘレボルス・ニゲルの英名ですが、日本ではヘレボルス属全体をクリスマスローズと呼んでいます。」
以上、趣味の園芸より

ニゲラはクリローを育ててる人ならだれでもあこがれる品種です。
私も同じくいいなぁと思っていました。
でもね、結構いい値段するんですよ。(シングルの30~40%増しくらい)
そんなのみると、ちょっとね財布のひもがきゅっとなってしまいます。
でも待ってみるもんです。お手頃の株を見つけました。

花をつけてない?
いえいえ、ポットの中を覗いてみると、白いのが見えます。
これからのようです。

クリスマスローズ ダブル グリーニッシュ
グリーニッシュとは「緑がかった」という意味でその名前の通り、花は緑色。

これね、値引き品なんです。
残ってる2枚の葉っぱは枯れてますが、真ん中に新しい芽が見えます。

小さな葉っぱが見えますね。
ラベルのような花を咲かせるまでには何年かかるかわかりませんが、一か八かです。
育ってくれればいいなぁ。

クレマチス3つ
今の時期クレマチスの苗が出回り始めています。
この時期はまだ芽が出るかでないかなので、ポット苗はこんな感じです。

クレマチス 雪おこし

パテンス(八重咲)系 早咲き大輪
ラベルには「原種」とかいてあるが、ネットでは多くがパテンス系とある。
なんでだろう??
調べると「雪おこし」は原種の「風車」の変異種らしい。もしかしたらそのあたりから「原種」と明記されてるのかなぁ。
旧枝咲きなので弱剪定です。
花径は約12~15cm 花期は5~10月(切り戻しによって返り咲きます。)

家のクレマチスは白っぽいものが多いので、色のあるものをと思っていましたが、やっぱり八重には勝てません。
また一つ白色が増えました。(^^;
クレマチス 赤富士

パテンス(八重咲)系 早咲き大輪
旧枝咲き・弱剪定です。
コンパクトにまとまりやすいそうなので、鉢植えでも大丈夫そうです。
花径は約12~15cm 花期は5~10月(切り戻しによって返り咲きます。)

クレマチス プリンセスダイアナ

テキセンシス系 4弁チューリップ型
新枝咲き・強剪定です。
花径は約6~8cm 花期は5~10月(切り戻しによって返り咲きます。)
この系統の中でも大きめの花で横向きにさく。
生育旺盛で育てやすい。

面白いもので同じお店から買ったのに、ダイアナだけ芽がにょきっと出してます。
去年の枝はきれいにとってしまってるのかな。
今回買いに行く前に家にない青系(紫も含む)を買おうかと考えてたんですが、
気に入ったのがなくって結局、初めに思ってたのとぜんぜん違うものを買ってしまいました。(^^;
やっぱりバラの色見に合わせがちなので暖色になってしまうんでしょう。
もっと冒険しないといけませんね。(たまに冒険すると失敗してしまいがちですが・・・)
遠出をすると再び来店できないのでちょっと財布が緩みがちですが、
今回は誕生日プレゼントも兼ねてたのでちょっと奮発しました。
また鉢植えが増えてしまいますが、小さいものなので「まぁいっか」としておきます。(;^ω^)
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。

↓
にほんブログ村こちらもお願いします。

↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
クリスマスローズ
これは持ち主のミイさんじゃなくても、見ている側としても咲くのが楽しみです♪
咲き始めたら見たいので是非お知らせくださいね!
ウチにもエレガンスパープルという大輪八重咲きのクリスマスローズがあるのですが、まだ花は咲けないですね。。
2年前に植えたのは、まだ赤ちゃん苗でしたから、来年かな・・・と思うんです。
クリスマスローズって、花株ではない小苗で栽培すると花が咲けるようになるまで2~3年ほどかかります。。
気長に待つしかないですね、まぁ、ザクロも赤ちゃん苗から5年も待てたので余裕で待ちま~すw